人事録

人事の仕事に興味がある方に向けた情報サイト

総務として社葬の準備をすることも

社葬について

創業者や会社の社長のように、会社にとって重要な人物が亡くなられた際に行われる社葬も、かつては比較的規模の大きな企業で行われることが多いものでした。しかし、最近では葬儀社の中でも社葬を専門に扱う企業も増え、一般企業においても社葬を行うケースが増えつつあります。

この社葬は、会社に多大な貢献をもたらした人を弔う目的で行われるものですが、故人の意志を継ぎ、今後の会社の方針が揺れることが無いように示す目的も含まれています。

会社全体で行う葬儀ですので、一般葬に比べ、とても大きな規模で葬儀が取り計らわれます。しかし、社葬では会社が慌ただしくなることも少なくありません。そこで予め、運営実行委員を決めておくとよいとされています。社葬に関して、事前の準備をしておくと、いざ社葬を執り行うことになった場合でも慌てずに済むでしょう。

社葬が行われた場合にすること

社葬を執り行う場合は、決して慌ててはいけません。会社全体で行う葬儀ですので、故人の生死を確認した後、速やかに葬儀社に連絡をしましょう。

どこで葬儀をするかや日程などを決め、寺院や自宅など家族の希望に合わせて、遺体搬送をしたのち、そこから社葬の運営を決めると良いでしょう。

また、家族が社葬を希望するかどうか意思表示やどこで行うか、葬儀費用の負担金額の説明などを前もって話しを進めておくことで、滞りなく葬儀が行えます。一般的に、運営実行委員には総務や人事の役員が抜擢されます。

葬儀に参加する社員や役員などの連絡名簿の作成が必要になるので、これらは社葬が始まる前の段階で準備しておくことをおすすめします。他にも、会社の規模によっては、マスコミや新聞社などのメディアへの情報を漏らさないようにする必要もあります。外部との連絡に強い社員を予め決めておくとよいでしょう。

故人の遺志を引き継ぐという目的を忘れずに

いざ社葬をすることになり、そこから準備を始めると、社員に多大な負担をかけることになります。遺族との話し合いが行われていない場合では、遺族が困惑してしまうことも。そのようなケースを避ける為に事前の準備や、会社が行う社葬の取り組み規定をする必要があります。

社葬では、その準備に追われてしまうケースが多いため、故人を弔うことに集中できない可能性もあります。

そこで、社葬をする前の段階で、会社内で社葬についての運営実行委員とり決めや葬儀にかける経費を規定しておいたり、情報の伝達の際に何を使用するかだれが連絡を担うか、遺族の方への事前の相談など、できることは前もって決めておきましょう。

また、社葬を専門に扱う葬儀社では、色々なアドバイスや資料提供しているところもあるため、平常時に相談してみると良いでしょう。

外国人採用時の注意点

外国人を採用するときのチェックポイント

外国人採用外国人を採用するときには定められたルールを守らないと、行政指導を受けたり、トラブルに発展したりする可能性があるので注意が必要です。

また、社会習慣や文化、宗教が違いますから、考え方も日本人と同じではありません。
日本人の従業員に対する以上に明確な意思表示、的確な意思伝達が大切です。

外国人の採用でもっとも大切なチェックポイントは、在留資格の確認です。
外国人は、法律で仕事につける職種が制限されています。
就労資格のある職種のうち、会社で雇用するケースが多いのがコンピューター技術者や自動車デザイナーなどの技術職、通訳や語学教師、為替ディーラーなどの人文知識・国際業務、設計技師等 外資系企業の社内転勤で日本で働くケース、中華料理やフランス料理のコックなどの技能職です。
詳しい職種は厚生労働省のウェブサイトで公開されていますから、確認してください。

(参考サイト)
http://www.mhlw.go.jp/file/0000047606.pdf

また、短期滞在や研修などの在留資格では就労は認められていません。
このような外国人を雇用した場合は法律違反に問われるので、必ず確認が必要です。
面接時にパスポート、特別永住者証明書、在留カード、就労資格証明書、留学生など資格外活動の場合は資格外活動許可書を必ず持ってきてもらいましょう。

確認事項は必ず、文書にする

応募してきた外国人には、採用後に働く仕事の内容、賃金、労働時間、働く場所、労働契約を結ぶ期間、労働・社会保険関係法の適用に関する事項を明記した書類を交付するか、電子メールで送信して、労働内容を明示しなければいけません。
会話だけでは誤解が生じる恐れがありますから、トラブルを防ぐためにも必ず文書を作成し、内容をお互いが確認して、納得してから雇用契約を結びましょう。
雇用契約にお互いが納得して外国人を雇用したら、ハローワークに届け出を行います。

相手を尊重しながらも、信じ過ぎないことが大切

法律に関する手続きのほかにも、人事担当者は外国人の能力を正しく見極める力が必要です。
外国人は自己アピールが得意ですから、必要以上に自分の能力を強調する傾向にあります。
アピールした能力が客観的にわかる書類の提出を求めましょう。
例えば日本語の能力検定の結果や、学校の成績、日本内での転職なら、以前の職場での給料を聞くと、おおよその能力がわかります。

外国人には日本人が習慣的に行うあやふやな表現や、なあなあの関係は通用しません。
質問にイエス、ノーではっきりと答えるよう心がけましょう。
そしてお互いに話し合って合意した内容は、証拠となるように雇用契約書に明示しておきます。
また、宗教によるタブーや価値観の違いにも十分に配慮をして、相手の宗教を尊重することも大切です。

人事の仕事のやりがい

一番のやりがいとは

人事の仕事のやりがいはいろいろありますが、一番は「自分が採用した人が、もしかしたら会社ですごいことをやってくれるかもしれない」という期待があることでしょうか。
もちろん、あたりの人ばかりが引っかかるわけじゃありません。正直言って「コイツは入れない方が良かった」と思うこともたくさんあります。
私が採用した人が、入社後数か月でやめちゃった・・・なんてこともありましたし。

でも、稀に「人事やっていてよかった!」と思えるようなすごいラッキーがある。
人事の仕事の面白さって、そういうところにあるのだろうなって思います。

前にこういうことがありました。
私が採用試験を担当して、部署まで手配した新人くん。
おどおどしていて周囲からは「やめた方がいのじゃないか」と言われた人材だったのですが、私は「この人は確かにおどおどしているけど、受け答えの内容はいいし、人柄に誠実さも感じる。仕事に慣れたらすごい力を発揮してくれるのではないか」と感じ、採用しました。

その後、本人の資質を見ながら人事を行い、担当部署を決めるところまで私がやりました。
反対を押し切ってまで入れた手前、「どうなるのかな」と不安に思うこともありましたが、メキメキと頭角を現した彼はその部署でなくてはならない人材に育ちました。
将来的に、彼はうちの会社の出世頭になるのじゃないかな?と思います。

また、販売部門でまったく成績が上がらなかった子を経理に入れたところ、社内のほとんどをシステム化して仕事の効率が一気によくなったという例もあります。
こういう結果がでると、「ああ人事をやっていてよかった」と思いますね。
それだけじゃなく、自分が採用した人がニコニコしながら仕事をしていると「ああ、楽しんでくれてよかったな」という気持ちにもなります。そういう意味では、いいこともたくさんある部署です。

大変な分だけやりがいがある

会社を動かす「人」を育てる人事の仕事は、やっぱり大変。
でも、大変であるだけに「自分の見る目を養おう」という気持ちにもなりますし、そういう意味では本当にやりがいがある仕事です。
ただ、自分に厳しくなければできない仕事でもあるので、大変といえばすごく大変な仕事でもありますね。
でも、「人事をやってみたい」というひとのことは個人的には応援したいです。

人事の仕事には難しいこともたくさんありますが、ぜひとも多くの人に挑戦してみてほしいですね。良い人材をたくさん雇うことができる人材がほしいです。